20180528
閑話休題・春日部藤まつり弓道大会
2018・ゴールデンウィーク前半戦
あれは3月中旬頃、忙しい仕事からの現実逃避に、確か「祭 弓道大会」と検索していた時のこと。画像検索で、弓を引いているものばかりが並ぶ中、異彩を放つ画像があった。何だろうかと見てみれば、春日部市の「藤まつり弓道大会」の様子らしい。
春日部で藤といえば、樹齢1200年(!)の「
4月上旬、実施要項がアップされたのを確認して、他県民で全弓連に未登録でも参加できるかどうかと問い合わせたところ、参加可との返答だったので、そのままエントリーする。
今年は桜が早かったけれど藤も同様で、1週間前には見頃とアナウンスされていた。残っていたらいいなと願いながら日々を過ごし、もう終わったなと諦めた頃に当日となった。
08:20 到着
武道館へ到着すると、まだ開場していないようで人の列があった。一瞬、鎌倉を思い出し、事前登録だから慌てることはないと思い直す。貼り紙が目に入ったので見てみると、弓道会ごとに受付や控の場所が割り当てられているようだった。
通路の奥にトイレと更衣室があったので着替えに行く。ロッカーは50円の戻ってこないタイプだったけれど、弽や財布などの手回り品以外を入れておくことにした。
剣道場と弓道場の間の観覧席にはブルーシートが敷かれていて、足袋のまま出られるようになっていた。安土には藤の描かれた帳がかかり、矢除けにも藤や大凧が描かれている。矢取り道や射場にかけては、めでたげに紅白幕が巡らされ、あちこちに藤の造花が飾られていた。
矢渡しは鏑矢を1本で、立射だった。放たれた矢が帳を落とし、安土が現れる。中央に塔、両側に居並ぶ武者という絵柄だった。そして太鼓や笛の音が響き、ナレーションから寸劇(?)が始まる。大島光義という武将の、塔の窓に矢を射込むというエピソードらしい。どういう仕掛けか、空中で矢が止まったのは、演出だったのか、ハプニングだったのか。大島光義役のおじいさんが揚々と引き上げていった。
控室に戻り、近隣の弓道会の人としばし話をして過ごす。ここでも貼り紙が役に立ち、道場の活動時間など聞けた。その後、進行状況を見に行くと、いつの間に、剣道場は卓球場と化していた。
待ち時間、武道館内をうろうろする。コンクリート打ちっぱなしで、おおむね天井が高く移動しやすそうなのに、玄関や退場口の外など、天井が低いところが罠のようにあった。朝、受付があったところには、安土の絵の説明パネルと寸劇の原作本(「九十三歳の関ヶ原 弓大将大島光義」近衛龍春/新潮社)、大会の歴史と的絵のファイル、衣裳が展示されていた。
剣道場の一角に人だかりができていたので、見ると弓具店の出店があった。ちょうど握り皮を切らしていたので、購入する。
今さらながら立順表を見てみる。最後は333番だったけれども、不参加がちらほらいるので、実数はそれより少ないだろう。とはいえ、弓道会主催で300人クラスとなれば、大きな大会だと思う。
今回は、牛島の藤を見に行くつもりはないけれど、18時閉園なので終了後は難しそう。一番込む時間帯だろうけれど、一手と四つ矢の間に中座するのが現実的だろうか。
帰り道、街灯の少ない田んぼの広がる道に至ると、水面が月光を反射して、風景が白く浮かび上がって見えた。夏は夜。月のころはさらなり……なんてことを思う。もうすっかり初夏だった。
今回この大会に参加して、楽しみやたしなみには週1でもいいけれど、大会で不安なく納得できる射をしたいとなると、それでは全然足りないと痛感した。良いことか悪いことか、欲が出てきたんだろう。とはいえ、現実的に週1以上は無理なので、その範囲でできることを考えてみよう、そんなことを思い始めた。