20210208
弓道イラストの描き方3
細かいところの第3弾。

 弓の場面に物申す存在があるそうだ。その内容を見てみたら、もっともなところもあったけれど、説明もなくダメ出ししかないのが目についた。また弓はすべて弓道に見えてしまうのか、これは洋弓 or ファンタジー or 時代物、あくまで的中のイメージだよね、なんてものまで指摘したり、その割に弓具や着る物には無反応だったり、そんな末節より構造的におかしいことに気付こうよ、なんてものもあった。
 創作には、キャラクターを映やしたり、世界観を描写したりと、いわゆる演出や表現という意図がある。さらに現実とは頭身やプロポーションが違ったりもするのだから、そこに正確さを求めるのはナンセンスと感じている。それでも、構造を理解したデフォルメと適当に描いたデタラメはまったくの別物で、弓でなくあえて弓道を描くのなら、外したものより基本に忠実な方が断然、中りそうに見えるのにとは思う。
 イラストも射と同じで正解はないけれど、最適解を模索して違和感をなくし、より好ましいものを良しとするところは同じだと思う。神は細部に宿るというし、説得力を増すために踏まえるところは確かにあるから、弓道イラストの描き方弓道イラストの描き方2と、具体例を示してきたつもりでいる。この20年ほどの変化を振り返れば、ツッコミどころだらけで「違う」としか言えなかったのが、ITの進化もあって資料が手に入りやすくなり、前述のように重箱の隅がつつかれるほどになったともいえる。
 前置きが長くなった。「手がどうなっているのか分からない」とのつぶやきを見かけ、前々から右手の描写にもやもやとしていたので、これは第3弾のネタだなと思い、ここに説明します。人物弓矢がラフな分、背景に力が入ってしまった。
※「イラストにした時にそれっぽく見える」視点で、構造を簡単に、ちょっと大げさに説明したものです。現実では負荷がかかったり、骨格や射法や使用する道具でこのようにならないところもあります。

弓道イラストの描き方
弓道イラスト 左手 ●弓手(ゆんで;左手)
検索ワードは「手の内」。ここでは説明しきれないので、下記に詳細あり。
矢先が長く余っていると初級者 or 背が伸びる年頃、人差し指くらいで中級者、親指で上級者的なイメージ。
握 ●握(にぎり)と籐(とう)
持つのは握(水色部分)です。籐(ベージュ部分)は、貼り合わされた竹や木の固定&補強、狙いの目安、飾りです。上下の切詰籐と握上の矢摺籐の3か所巻(左)と、飾りを加えた5か所巻(右)が一般的。奇数か所にする。
右手 ●妻手・馬手(めて;右手)
検索ワードは「取懸(とりか)け」、「妻手の手の内」。こちらも下記に詳細あり。自称経験者のイラストでも、ここがあやしいものが多々ある。
口割り ●口割り・頰づけ
やたら指摘されるところ。骨格や引き方で上下あるものの、「口のあたり」で「口の線より下がってはいけない」のが基本。弓道イラストの描き方2と合わせて見れば、縦横の絶妙なバランス上にあることに気づく。私は矢の下線が口割りのあたりで描くのが好み。
初心者の場合、引き足りなくて頬骨のあたりになったり、腕力で引いて体が使えてなくて顎や肩まで下がったりする。
胸当て ●胸弦(むなづる)と胸当て
引きおさめると、矢が頰に付くのと同様に弦が胸部に付く。女性の場合、ショルダーバッグを斜めがけした時のように弦が入り込んでしまうので、胸当てでそれを防ぎ、離れで当たらないよう保護する。和装ブラなどで鳩胸にするとか、射技ができていればいらないとも言われるけれど、着けていないと忘れていると注意される。

詳細説明:弓手が1で、妻手は2で
弓手
1)左手で「1」を作った状態。2)握っている親指を中指に乗せた形。最初は誰もがこの状態だから、初心者設定なら逆にリアル。3)弓を持っていると仮定しての、いわゆる手の内。2)から手の力を抜いて、うまい棒くらいの太さのものをふわっと持った感じ。親指は伸ばす。実際の握とは太さや断面が違うけれど、それでも弓は想像以上に細くて長くて軽いと思う。人差し指をぴんと伸ばしていると若々しさや初々しさ、手先の力が抜け指先が軽く曲がるとこなれ感が出る気がする。4)比較。上図は人差し指以外が縮む方向の力の入り方で、弓の力(青矢印)がかかると負けて親指が中指から離れ、手首で受けるようになってしまう(未経験者の体験や、始めたばかりの設定ならOK、上手い弓引きの設定ならNG)。下図は伸ばす働きと形で押し返せるようになっている。指摘する人は自分もかつてはそうだったことを忘れて、すべて下図のようでないと許せないようだ。
妻手
1)右手で「2」を作った状態。2)薬指と小指を締めて、親指を伸ばした形。乙矢代わりに鉛筆を持ってみる。3)中指と人差し指を揃えて軽く指先を曲げ、その末節を親指に乗せた取懸けの形。弽で親指部分は倍は太く5mmくらい長くなるので、ここまで深く指がかからないけれども、構造は分かると思う。4)実際。弦は親指根元の弦枕にかかる。矢は筈で弦にかみ合っているだけで、人差し指第一関節あたりを通り、これを腕からのひねりで支えている。親指の腹と人差し指の側面が垂直になる角度あたり(この位置に弦がある)で、親指の爪がちょうど自分に向いていると、手の甲がだいたい60度位に傾いている。下から、親指、中指、人差し指と矢という順に重なり、この手の形を維持しているだけで、弦や矢は持っていない。ちなみに弓手側も、矢枕やまくら(親指の根元)に乗っているだけ。