20191014
改めて、「美」の所以(ゆえん)
ふたたび、
凄いことを発見してしまった、気がする。

image 「美」の所以で、弓引く姿はなぜ美しく感じるのか? 的な考察をした。こじつけ気味とはいえ、黄金比や白銀比をはじめ、様々な貴金属比が次々と出て来て驚いたけれど、弓自体の黄金比については不本意な部分があった。あの何とも言えないきれいな形を、長さの比率だけで論じるのは随分と乱暴だな、根拠として薄いな、説明不足ではないかなと、いまひとつ、納得できていなかった。
 某テレビ番組で、三十三間堂は白銀比の集合体でできていることを知った。ある時ふとそれを思い出し、ひょっとしてこれかも? とひらめいて、弓の形を紙に写し取って(写真では歪むから)検証してみたところ、図のように、黄金比を縦に8個、横に21個重ねたものに近かった。さらに突っ込んでみると、この8と21は、それぞれ3と5、8と13に分けられ、フィボナッチ数列を内包している。弓=黄金比とはこういうことかもと、自分なりの解答が得られた気がする。
 また、美の要素は「(前略)間とか、場とか、(中略)それらが複合的に関係しているに違いない。」とまとめたことに関して。三十三間堂の柱と障子の連続を美しいと見るのなら、重籐弓がこの上なくかっこよく感じるのも道理に思えるし、等間隔に的や選手がずらりと居並ぶ空間としての弓道場にも通じる気がした。逆に、道場中央たった一人の矢渡は、余白の美だろうか。
 黄金比はかっこよく、白銀比(大和比)は親しみやすいんだそうだ。その理屈に従うなら、弓はかっこよさの極致として辿り着いた造形かも知れない。しかしその美しさは、比率ばかりで測れるものではなく、あの曲線にもきっと何かあるとにらんでいる(とりあえず、姫反を50〜60%位縮小すると、だいたい小反に一致する。フラクタル?)。踏み込めば、世に存在する美しい曲線とも合致するかも知れない。けれど、数式嫌いには手に負えない分野なので、この辺にしておこうと思う。