20190715
弓具まわりの小ネタ集
ヒトネタには届かないTipsをまとめました。

上関板の弦汚れには

上関板 黒や赤などの濃色の弓を使っていると、上関板に付く弦の汚れが気になってくる。粘着性のあるもので剥がせるかなとか、油性のもので溶かせないかなと、あれこれやってみたものの、頑固にこびりついてびくともせず、どうしようもないと諦めていた。
 ある時、ウェットティッシュで落ちると小耳に挟み、試してみたけれど、これもまた変化がなかった。しかしふと、世間一般で使われているアルコール入りの話かもと試してみたら、今までの苦労は何だったのかと思う程、簡単に落ちた。消毒用アルコールも同様の効果あり。あくまで自己責任になりますが、気になる方は試してみては。
 別のアプローチとして、あらかじめセロテープを貼っておく方法もある。特に手の内や離れができていないうちは、弦で関板を叩いてえぐってしまうので、その保護も兼ねられる。この場合は、定期的に貼り替える(長期間使わない時は剥がしておく)ことを忘れずに。

待機中の矢の置き場所に

洗濯ばさみ どこのご家庭にも普通にある洗濯ばさみ(竿ピンチ)。これを握り皮や矢摺籐あたりにはさむと、矢が立てかけられるようになる。
 ふと思いついて、鎌倉まつり協賛弓道大会で実戦投入して以降、あちこちの大会で使ってみたけれど、特に問題なく機能している。というか、矢が立てかけられない構造の弓立や、弓立がなくて壁やテントの骨組に立てかけざるを得ない時に重宝している。使用しない時は弦巻にでも付けておけば、邪魔にならないし目印にもなる。
 そのうちに、弦巻も掛けられることに気づいたけれど、横幅を取って隣の人の邪魔になり兼ねないので、空間に余裕のある時だけにしておこう。

粉入れは専用ポーチに

 粉入れ(弦巻とセットにしたものを含む)は専用のポーチを用意して、そこに入れておいた方がいいと思う。それというのも、筆粉入れの口が割れてしまい、中身が盛大にこぼれていたけれど、被害はポーチ内で止まったから。もしこれがぎり粉で、バッグ内に行き渡ってしまったらと思うと、考えるだに恐ろしい。

下弽はどこへ?

下弽 長らく、下弽の置き場所が決まらないでいた。当初は道着類とまとめていたけれど、動線を考えると、弽と一緒にしておきたい。次は弽袋に入れてみるも、ぴったりサイズの縦長巾着袋だったため、出し入れしづらく、最終的に持ち出し用の合切袋に入れていた。
 いつからか、何となく袱紗形の弽袋(三徳袋?)を使うようになり、ふと思いついて、写真のように下弽を置いてみた。そのままくるくるとまとめれば、いちいちたたまなくていいし、使用後は洗濯ネットに入れれば洗い物がひとまとまりになる。わずかばかりとはいえ、帰宅後の片付けと次回の準備が楽になった。

弽の湿気取りに

珪藻土ブロック 弽に湿気や水分は禁物ということで、乾燥剤や筒状に編んだ籐等を、型くずれ防止も兼ねて手首部分に入れておいたりする。靴用の乾燥剤がちょうどいいと、私も一時期使っていたけれど、乾燥させるべきは親指部分じゃないかと感じていた。ある時、余っていた珪藻土ブロックが良さげなサイズなことに気づき、布に包んで親指部分に突っ込んでみた。乾燥剤と違って、乾燥しすぎることがなく、また効果が切れることもなく、快適に使えている。
 ついでに弽の保管について。面倒臭がりの私は、布に包んで、直射日光の当たらない、湿気や空気の淀まないところに置くのが最善と結論づけ(箱に入れていいのは、まめに管理のできる人だけ)、帰ったらバッグの中身を全部出し、弽を一番上に乗せて弓具置き場に置いている(ちなみに、手汗には無縁な乾燥肌体質でも、矢取り毎に2〜4枚の袷下弽をローテーションしている)。これも自己責任だとは思うけれど、10年以上放置しても、それでまったく問題なかった。

くすねのフタ

 今はチューブタイプが主流らしい。けれど、使ってしばらく放置してしまうと、フタがガチガチに固まって開かなくなるという話も聞いていた。くすねの成分は松脂と植物油なので、初回に手元にあった椿油をフタ(ねじ部分)になじませておいたところ、今でも問題なくフタが開く。今後固まりそうになったら、また少し塗っておけば大丈夫そう。
 ついでに、手についてしまったくすねは、ハンドクリームやリップクリームなど(手近にある油分)をなじませたり、カサカサになるけれど前述のように消毒用アルコールを使うと落とせる。