20170501
弓道イラストの描き方2
15年越しの補足説明。

 弓道イラストの描き方をアップしてから、気付けば15年が経過していた。改めて「弓道 イラスト」で検索してみると、検索精度や回線速度の向上のおかげか、(写真や広義の弓、ファンタジーは除外して)98%位は「多少の間違いはあっても気分よく」見られる。しかもその残りもちゃんと弓道と分かるレベルで、けっこう嬉しい(と同時に、私のイラストが勝手に使われているのも発見してしまった)。
 あの頃、デジカメは100万画素(1280×960)程度で、しかもメモリーカードの容量が少なく画素数を落として撮ることが多かったし(2001年末頃、大奮発した300万画素デジカメのSDカードは32MBで、最高画素数・最高画質だと10数枚しか撮れなかった)、回線速度も正に桁違いで(56kbpsとか。1MB落とすのに数分〜十数分かかったような)、ネット上の画像はサイズも画質も極限まで落としていて、画像検索はできても資料としては不十分だった。フルカラーの弓道本もなかったし、厳密に描こうと思ったら、もう実際に見てみるしかなかったかも。そんな訳で、例えば、ロングヘアをなびかせ、マキシ丈のプリーツスカートに死装束をまとい、持っているのは洋弓なのに、キャプションは「弓道」のようなものもあった。弽に至っては、なにそれ? な具合だった。つくづく、いい時代になったものだ。
 昔話はこの辺にして、前回は「こうすれば弓道っぽくなるよ」的な、見た目や道具類に関する説明だったので、今回はもっと踏み込んで、「ここを意識するとさらに良くなるよ」的な、型や形について説明してみます。頭身を変えたりデフォルメしても、これらを踏まえれば違和感の少ないイラストになると思います。
※前回にも言えるけれども、現実では骨格や射法、使用する道具でこのようにならない(あえてそうしている)ところもあります。「イラストにした時にそれっぽく見える」視点での説明です。

 詳細についての第3弾弓道イラストの描き方3もあります。

弓道イラストの描き方
弓道イラスト
←イラストにポインターを乗せると説明のための線が出ます。
■人物について
・大前提として真っ直ぐに立つ(赤線)。
・足、腰、肩は水平になる(水色線)。
※赤線と水色線は「三重十文字(さんじゅうじゅうもんじ)」と言い、正面ばかりでなく、頭上から見てもねじれずに重なる。
・左右の肘はだいたい同じ高さ(オレンジ線)。右肘がこの線から外れると、アーチェリーっぽくなったりして、違和感が一気に増す。
・両手(両親指)の位置もだいたい同じ高さ(ピンク線)。
※オレンジ線とピンク線に関しては、わずかに上ねらいなので左手側が上にあるけれど、矢が水平でも矢1〜2本分くらい左手側が上になる(左親指と中指の接点あたりで水平)。
・今気付いたけれど、肘の位置と足の位置が一致している(黄緑線)。
・面白いことに、日本人好みの白銀比(1:√2)に体が一致した(白線)。
 まとめると、人物は水平・垂直の縦横線にかっちりはまっている、ということになります。いわゆる「型」というやつです。
■弓について
・弓の下端(本弭;もとはず)は上端(末弭;うらはず)より身体側になる(青点線)。弓の比率が変でもここを押さえると、なぜか違和感が緩和される。
例:イラスト集左から2つ目
・握りの上下はあまり曲がらない(緑点線)。
・弓の上下は外側へ反る(紫点線)。イラストの場合、現実より反らせた方がそれっぽく見えるのが不思議。
・デフォルメする時は、上鉾を少しでもいいから長くすると和弓っぽくなる。
例:イラスト集中盤修正後
 そんな訳で、「弓道イラストの描き方」第二弾でした。相も変わらず足踏みは狭めな、まだまだ理想には程遠い射を下絵にしているので、これもまた完璧って訳ではないけれど。
 ちなみに最近はイラストよりも、弓をかついだり杖にしたり、弓矢の本来持つべきでないところを持っていたり、果ては上下逆だったりと、モデル写真の方にもやもやしていたりして。何もなくても絵になるんだから、ちょっと意識すればもっと良くなるだろうにと、惜しいだけになおさら気になる。それと同時に、弓道部や団体で、道衣だけで帯や袴を着けていない写真がちらほらあり、どうなの? と思うところがある。普段に簡略化することは悪いことじゃないけれど、「弓道」と冠して写真をネットにアップするなら、飾る必要はないけれど、居住まいは正して欲しい。