20020527
弓道イラストの描き方
これも完璧って訳ではないけれど。

 ある日、ふと思い立って「弓道 イラスト 描」で検索してみたところ、 思っていた以上の弓道イラストにヒットしました。しかし、そんな数々の弓道イラストのほとんどはどうやらイメージで描かれているようで、はっきり言って間違いだらけで、中には全然調べてなさそうなものもあり、そんなものには素直に腹が立ってきた怒 逆によく調べているなと感じられるものは、多少の間違いはあっても気分よく見られたけれど。
 とにかくそんな間違いイラストの数々に、「弓道イラストを描くポイント」的なこんなものを作ってみました。見本の絵も、下絵にした射の未熟さが如実に表れてしまっているけれども、それでもこれらのポイントを押さえれば、おおよそ一般的な弓引きが描けることと思います(弓引きが納得する「名手」を描くには、相当な画力と知識が必要です)。

 型についての第2弾弓道イラストの描き方2に、詳細についての第3弾弓道イラストの描き方3もぜひどうぞ。

弓道イラストの描き方
弓道イラスト 弓弭 弓は相当に長いです。そして細いです。弓の両端はこんな風になっていて(下の方はだいたい上の半分から2/3の長さ)、弦は縛りつけているのではなくて輪っかを作って引っ掛けてあるだけです。(竹の弓には節がありますが、ここでは省略しました)
口割り 引き納めた矢の位置は唇の合わせ目が目安で、これよりも高いと納まり切らず、逆に低いと離れが上手く出ません。
ちなみに、こんなにぱっちりと目を見開いていると、実際には品がないと注意されます。また、長髪はきちんと束ねていないと危険です。
右手 まず第一に親指が見えます。そしてその根元に弦がかかっているだけで、右手はつまんでいるのでも、握っているのでもありません。矢も持っているのではなく、ただ支えているだけです。右手拳と肩の間には正面から見てもこのように隙間があり、力こぶを作ろうと腕を曲げたような形です。
左手 弓の持ち方は独特で、リレーのバトンのように握ったり、指と指の間に隙間があってはいけません。中指・薬指・小指は揃い(人によっては揃わないこともある)、親指は真っ直ぐです。ちなみに人差指を伸ばすのは可です(握るのは不可)。
また、弓の持つところには白、色無地、柄物と様々な皮が巻かれていて、さらに矢は親指の上に乗っているだけで弓の右側にあり、矢尻は見るからに矢尻という形をしていません。
袴 袴のひだは五本です。ひだの向きは→→←←←で、後ろは男性一本(←)、女性三本(→←←)となっています(実際は奥にもう一本隠れていて、偶数本になっています)。女性の袴紐は卒業式の袴のように前で結ぶことはなく(以前は前右側で結ばれていた)、男性の袴は←の通り。

 この他にも、女性がする胸当ては左胸を保護するために図のように着け(まれに逆に着ける人もいます)、両足はだいたい矢を引いている長さくらい開き(↑の絵はちょと狭めですね)、そして必ず右向きに描きます。また一旦弓を手にしたならば、その手は腰より低い位置に来ることはありません。
 ということで、弓道は「型」が定まっているだけに、一見しただけでも、その弓道イラストは知識(経験)のある人が描いたものかどうか、容易に想像がついてしまうものです。