20240923
閑話休題・【東京】関東地域連合審査会
行ってきましたの、参加報告

 弓歴10年(実働)になったら一つの区切りに、審査を受けようと思っていた。それが新型コロナやら体調不良やらで予定が狂い、10kgの弓から再々スタート、こうなったら休止以前の状態に弓力も感覚もしっかり戻ってからにしようか、なんてやっているうちに、ずるずると引き伸ばされてしまった。まだ完全にそこへ至った気はしないけれど、春の採点制の大会で良い点数が出たのもあって、いいかげん一度くらい受けてみるかと、初の連合審査へ行ってきました(※記事にする予定のなかった、個人的な記録です)。

4月中旬〜6月上旬 日程検討、書類・学科回答作成、申し込み
どうせ受かるなら明治神宮。前々からそう決めていたから、そこが会場になる日を調べると、今年度は5月・8月・11月・翌2月のようだ(5月は締め切り済)。ここ数年、秋の講習会で課題を決めて、冬にみっちりと取り組み、春に形になってきて、秋にまた次の課題を見つける、というサイクルができていた。気候がいいのは11月でも、半年以上も気力が持つとは思えないし、夏もそこそこ仕上がっている時期だろうし、それに暑くて受審者が少ないかも、ということで8月を目指すことにした。
5月中旬、要項が来た。支部締め切りは6月上旬とのことで、まずは学科対策に、教本から必要な部分を抜き出して、いつでも見られるようにしておこう。出題内容が公開され、かつ事前に提出という新型コロナからの方法は、当日その時まで何が出るか分からない暗中模索だった頃とは取り組む姿勢が変わりそうだ。続いて書類をまとめよう。審査を受けるのは、実に22年ぶりになる。事故に遭いもう弓は引けないものと、認許状以外の書類は処分してしまい、現在の段位が認許された審査会名、役員歴、弓を始めたのは何月からか、そんな情報が不明瞭になっている。正確を期したくて弓道会の倉庫で資料をあさる。審査会名が現行と違い「審査(一般)」だけだったり、なぜか欲しい年度だけ抜けていたりした。確実なところだけ記入することにする。講習会受講歴や誰に師事しているかという欄があった気がするけれど、なくなったようだ。
5月下旬、要項を改めて確認すると、学科の回答は申込書と一緒に提出とのこと。当日持参と勘違いしていた。慌てて下書き&清書。自分なりに簡潔に説明して述べる。
6月上旬、書類一式に受審料を添えて提出。帰りに弓具店に寄って、弽のメンテナンスをする。
6月上旬〜8月中旬 あれこれ
4月下旬に捻挫したところは当日までに治る見込みでいたけれど、6月下旬までまともに跪坐ができず(立射の作法や射礼を教われたので、それはそれで良し)、良くなってきたかと思えば四十肩、さらに網膜のレーザー治療と「よりによって何故今なのか」という事態が続いた。
7月中旬、立順と入館時間についての連絡が来た。夏なら受審者が少ないだろうという目論みは当たったのか外れたのかの487名、3射場。
7月下旬、梅雨明け前から連日35℃近い日が続き、一手でも消耗する。熱がこもってのぼせやすいため氷嚢での冷却休憩が長くなり、思うように矢数がかけられない。また竹弓を使い始めて初めての夏で、話に聞いていたように矢に力がなくなるのを感じた。しかし弓は少し弱くなっただけで、弓力相当の矢飛びはある。力が乗らない原因は自分自身の体力のなさと未熟な射技にこそあり、「上手くなりたい」へのやるべきことが明確になった。
8月、続く異常な高温にサボりたいのをこらえて道場へ行く。遠的大会後から着物月間ということで、熱中症にだけはならないよう気を付けながら、汗で腕にはりついた襦袢の袖が、襷さばきで飛び出さないようにする実験は進んだ。

8月11日
いつもの時間に起きて、朝食、朝風呂に入って、荷物の最終確認。弓の用で出かけるにしては、いつになくのんびりした出発になった。天気予報を確認すると、今日もまた猛暑日の熱帯夜のよう。不測の事態への備えと体力温存に、受付の2時間前に新宿駅着。時間つぶしにペンギン広場やペンスタを覗き、座りたくてコーヒーチェーン店に入ったりして過ごす。受付開始の30分ほど前にホームに向かい、やって来た電車に乗り込み代々木駅着。明治神宮への10分ほどの道でも汗が噴き出してきた。弓矢を持った審査帰りの人とすれ違う。道場前に至ると、参宮橋方面から来る人も見えた。
14:05 受付・準備
中央道場に入ると、正面に机を並べた受付があった。立順番号を伝えて受付、控室である2階講堂へ行く。館内は冷房がきいていて一息つけた。空いている席に荷物を置き、まず弓を張る。受審者500名弱とはいえ6分割しているし、準備・片付け・審査中の最低限の人しかいないからだろうか、100名の遠的大会の時より人が少なく感じた。見知った人が誰一人いない状況は、遠方の大会に出かけた時と同じでも、第3控のアナウンスが時折響く以外、誰もしゃべらず、目を合わせようともしない。ぴりついた空気が実に居心地悪い。
いつもより丁寧に着替える。冷房のおかげで襦袢がはりつくことはなさそう。それでも、念のため対策はしておこう。審査はどんな具合かなと、1階へ降り遠目に眺める。2階に輪をかけて張りつめた空気で、弦音と蝉の声だけが漏れ聞こえてくる。雰囲気に飲まれたのか、緊張してきた。
15:20 審査
第3控の召集。腹が決まってきたのか、緊張は薄らいでいるような気がする。すでに揃っていた同じ立の人に挨拶してしばらく待ち、第2控で入場口側に移動。そして、いよいよ出番。指定されたテーブルの上に弦巻を置いて、入場口に並ぶ。
大前が入場。それに続く人達を見て、これは合う以前に合わせるのも無理っぽいと、前の人についていき自分のことに集中することにした。本座で襷さばき。引っかかることなくできた。そして射位へ。時間の流れが変わったようで、まだかまだかと弦音を待つ。じんわりと汗ばんでくるのを感じながら、ようやく自分の番が来た。まずは甲矢。滅多に行かない方向へと飛んで行った。粘り足りなかったなと反省し、また長い待ちの後の乙矢。今度は高さぴったりの的すれすれに外れた。息合いと離れが合わなかった気がする。いや、あれはそもそも縦の伸びが甘い時の矢所で、雰囲気に飲まれて大らかに引けていなかった。跪坐も足首がぐらついて終盤はいいかげんになってしまった。
振り返れば、反省点はいくらでも出てくる。審査では最低の射(本当の実力)が出ると思っていて、おかげで今の自分がどの程度のものか実感できた。春の大会の四・五段の部で、上位クラスの点数が出たのは、相当に調子が良かったからだと道場を後にする。暑さや日差しはほんの少し和らいで、セミの声にはツクツクホウシが混じっていた。
16:45 帰路
銀座さて、やるべきことはすべて終わった。かねてより気になっていた銀座の資生堂パーラーへ、一人お疲れ様会に行くことにしよう。目的のカフェは1時間待ちとのことで、歩行者天国をぶらついたりして順番を待ち、18時過ぎに店内へ。窓際の席に通されたので、弓は末弭に手拭いをかけて、壁に立てかけさせてもらった。座る時には椅子を引いてくれ、白いテーブルクロスには資生堂のロゴやペイズリー柄?が織り込まれており、小さな生花が飾られている。気になっていた無花果いちじくのパフェにセットドリンクをつける。値段を見た時は高いなと感じたけれど、客が帰る度にテーブルクロスを新しく敷き直しているのを見るにつけ、お手軽なチェーン店にはない体験も込みだと思えてきた。エレガントで瀟洒で贅沢な時間だったと店を出、和光のザ・銀座な光景を確認して地下鉄に乗り込み、上野のペンスタに寄って帰る。
8月中旬 結果
何の予定も入れていないお盆休み、冷房のかかった部屋でだらだらと過ごしていたら、結果がメール転送されてきた。分かってはいたけれど、合格者名簿に名前はなかった。

 最初で最後にしたかったけれど、そう簡単なものではなかった。振り返るに、上手く引こうなんて考えは一片もなかったはずでも、間違えたくないという気持ちはあったかも知れない。そんな気負いや会場の雰囲気に、射が小さく無難に収まってのびのびと引けなかったように思う。
 熟考の末、称号はいらないと考えているので、昇段の機会はあと1回。自分自身が納得できる内容で合格できるよう、これまで通りに変わらず弛まず楽しく弓を引き、折をみてまた受けに行こうと思う。