20170703
「美」の所以(ゆえん)
凄いことを発見してしまった、気がする。

 弓道イラストの描き方2を描いていた時、たわむれに白銀比(1:√2;大和比)を合わせてみたところ、ぴったりはまって驚いた。それと同時に、両肘・足踏みの横線と、両肘から足へ下ろした縦線からできる四角形が黄金比(1:1.618)のように見えて、詳しく検証してみたくなった。
 そんな訳で今回は、射に潜む黄金比・白銀比などを探してみました。

※イラストは実際の射をトレースしたもので、狭い足踏みを基本位置までちょっと広げ、ウエストをちょっと細くし、袴のひだを整え、飛び出た襦袢を隠し、胸当てを外すなどしています。(背景はぼかしています)[表示]
※比率には個人差・個体差があります。

弓道イラスト  まず黄金比[表示]は、Ⓐ弓(引いていない弓※)、Ⓑ左手から体の中心と右肘、Ⓒ引き尺の弓と弦、Ⓓ女性の体格に見つかった。和弓の長さや握りの位置について、振動の節や破損防止と機能面の説明をされるけれども、体と弓の比率が逆方向だったり、Ⓑ:Ⓐもほぼ黄金比だったり、比率が関節の位置にあるのを見ると、それは体と調和、あるいは安定するからと言えるのかも知れない。それに下絵にした射は身長160cm程度で、過去の男性くらいになり、弓もそれに合わせて作っていただろうから、丁度ぴったりサイズなのかも。蛇足ながらⒷとⒸの関係は「弓手三分の二弦を推し、妻手三分の一弓を引き」を連想させる。
※会の状態の弓は白金比(1:√3)[表示]の方が近い。改めて、「美」の所以も参照のこと。
 そして黄金矩形[表示]は、Ⓐが長辺弓から右肘が短辺の四角形①、両肘・足踏みの横線と両肘から足へ下ろした縦線の四角形②、Ⓑを長辺矢から本弭を短辺とする四角形③が見つかった。
 また黄金比といったら黄金螺旋[表示]ということで、これら四角形に当てはめてみると、①も近いけれど、③の下鉾、右肘〜手〜体の中心と重なるあたり、かなり合っていると思う。ついでに、引分けの左拳と右肘の軌道が黄金螺旋に見える[表示]し、それはⒷに一致する。同時にⒸに一致する左小指あたりと右親指の軌道も見て取れる。

 改めて言うけれど、足踏み以外に射形の修正はしていない。[表示]じっとイラストを見ているうちに、線が現れ、矩形が見えて、自ずと螺旋がはまっていった。
 またサンプルが1つでは信頼性に欠けるので、男・女、日本人・外国人、斜面など、画像検索して良さげな会も見てみたところ、体格や使っている弓具、撮影アングルの違いでぴったり同じとはならないものの、誤差と言えるだろう範囲に収まっていた。
 ここから先は出来過ぎに感じるので話半分に見てもらうとして、某弓道書の執弓の姿勢+射法八節を見てみたところ(小さな画像なので誤差は充分にあり得る)、黄金比は上記の他に執弓の姿勢、射面の打起し、大三、残身、弓構え〜会に至る変化にもあった。さらにもう一つの白銀比(1:1+√2;第2貴金属比)は執弓の姿勢、射面の打起し、大三にあったし、第2黄金比(1:2.618)は胴造りと弓構え(正面・斜面)に、青銅比(1:3.303;第3貴金属比)は正面の打起しにあった。

 和弓、そしてそれを引く姿は美しいと言われる。その理由の一つとして、弓や身体が持つ黄金比や白銀比、それぞれ独立していたものが、弓を引くことにより変化しながら一体になり、新たな黄金比や白銀比を形作ることにあるのかも、と思った。しかしそれは、弓の性能と身体の調和、そのバランスを探っているうちに、結果としてそうなっていたもので、始めからそれをねらっていた訳ではないだろうし、そもそも弓の材料である竹自体に黄金比が潜んでいたとも言える(正確に測ったことはないし、個体差もあるだろうけれど、弭冠節〜掛節と乙腰節〜引掛節がその位の比率に見える)。
 今回の検証は、「黄金比・白銀比など=美しい形」が前提でひいき目のこじつけではあるし、弓を引くという一瞬の、あくまで正面からの形だけに注目したので、きっと違う視点からの説明もできると思う。つまり、動作とか、間とか、場とか、曲線と直線や静と動の対比など、その他様々なところにも美の要素は潜んでいて、それらが複合的に関係しているに違いない。