20020428
弓のいいまわし
細かいことかも知れないけれど。

 弓関連のホームページは、ここ数年の間にどっと増えた。ホームページを作っている人も、初心者から称号者、個人や団体、弓具店と幅広く、また全国、さらには海外にまで渡っており、これほど環境に差のあるカテゴリーも珍しいのではないかと思えてくる。
 そのおかげで、インターネット等で容易に意見交換できる時代になった。その一端に触れてみると、同じ事象でありながら人によって様々な方法や考え方があったりして、見て(読んで)いるだけでもためになったり、面白く感じたりする。
 しかし、だからこそそこで使われる言葉や表記には、もっと気をつけた方がいいと思う。弓には弓の言葉があるように、また独特の言い回しがあるのだから。
 まだまだあるだろうけれど、これまでに私が見つけたものを紹介してみよう。この他にもありましたら、間違いや不足ともども是非お知らせください。

  1. 弓力は、「重い、軽い」ではなく「強い弱い」という。「重い、軽い」は、弓自体の重量をいう。
  2. 弓は「○本」でなく「○張(はり・ちょう)と数える。
  3. 引いた矢数は、「○本打った」ではなく「○本引いた」「○射した」という。「打つ」とは弓を作ること。
  4. 中った数は「○本中った」ではなく「○中(ちゅう)した○射○中した」といい、すべて中った時は「皆中(かいちゅう)○射皆中」、半分の時は「羽分半分(はわけ)という。
  5. 中り続けることを「詰める」とも言う。
  6. 的に中ることを「入る」と言うこともある。どちからというと偶然、とか、ようやく中った時に言う。これに対してここぞという時に中てることを「入れる」ともいう。もっと積極的に「ねじ込む」と言っていた人もいた。
  7. 外すことを「抜く」と言うこともある。中りそうなのに何故か外れた時、中り続けていたのに外れてしまった時などに使う。
  8. 四つ矢で、三本目までを詰めて四本目で抜くことを「止(と)め抜き」という。とどめが刺せなかったということで、三中の内では最悪のはずし方らしい。けれど、よくやる。
  9. 一手(ひとて;二本)が中ることを「束(そく)束中(そくちゅう)諸矢(もろや)といい、どちらか一本が中ることを「片矢(かたや)半矢(はんや)という。
  10. かけをつけることを「差す」という。
  11. 弦が切れることを「上がる」という。「切れる」を忌んだ言葉で、同様に切れた弦を「上がり弦」ともいう。弓道以外でも「すりばち → あたりばち」「するめ → あたりめ」「葦(あし(悪し))→ よし(良し)」といったものがある。
  12. 矢が的枠を蹴ってはずれたことを「たたき」という。その位置によって、6時方向は「のど」とか表現が色々とあるらしい。
  13. 的を設置することを「かける」といい、片付けることを「あげる」という(どの字を当てるんだろう?)。設置することを「立てる」とか「付ける」と言うのも聞いたことがあるから、地域性があるのかも。
  14. 的に対して右側を「前」といい、左側を「後(うしろ)という。
  15. 竹弓を作ることを「打つ」といい、削って形を調整することを「村(むら)を取る村取(むらど)り」という。
  16. 弓の張顔(はりがお;弓に弦を張った状態の形)で直線的な(強い)部分を「立って」いるという。
  17. 矢の棒の部分を言うとき、金属やカーボンは「シャフト」でもいいけれども、竹の場合は「箆(の)矢箆(やの)矢幹(やがら)という。
  18. 箆を熱して曲がりを直すことを「矯(た)める」といい、箆に羽根を貼り付けることを「矧(は)ぐ」という。
  19. 弓を引く時、右手を握り込んでしまうことを「しがむ」という。
  20. 矢こぼれには、筈が弦に付いたままで戻せば続行できる「箆(の)こぼれ」と、筈が弦から外れて矢の落ちる「筈こぼれ」、離れの瞬間に外れて落ちる「空筈(からはず)がある。
  21. 「あたる」と表記する時、的枠に的紙を貼ったものには「中」を、板や扇などのものには「当」の字をあてる。