20230911
閑話休題・関東弓道日光大会
行ってきましたの、参加報告

 7月上旬、標記大会の要項が転送されてきた。大会もぼちぼちと戻ってきたようだ。会場の日光体育館はどこかなと調べてみると、駅からもインターチェンジからもほど近く、日光の社寺へも徒歩30分くらい。でも、前日翌日が出勤での日帰りはどう考えても辛い。それに時期的にまだ暑いはず。体力を温存するには車より電車かなとあれこれ調べ、そして当日、朝早く起きられたので、当日受付はこれができるから気楽でいいよねと行ってきました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

8月20日
06:35
 栃木駅から東武日光駅
ベリーハッピートレイン栃木駅には初めて来た。東武とJRが同居した駅舎で、東武側の改札を通りエスカレーターで上階のホームへ行くと、すでに東武日光駅行きの電車があった。いちご仕様のファンシーな車両。調べたところ、来年5月末まで栃木県誕生150(いち・ご・おう)年記念で東武宇都宮線の愛称が「いちご王国ライン」となるそうで、その特別列車「ベリーハッピートレイン」とのこと。
終点が目的地だから、乗り過ごす不安なく乗っていられる。車窓の風景は住宅地と田畑が交互に続き、鹿沼かぬまあたりから山がちになってきて、黄が勝りつつある田んぼの中に家が点在するようになり、さらに進めば山が迫ってきた。東武鬼怒川線との分岐になる下今市しもいまいち駅では突然開けて、観光地っぽい雰囲気になる。再び山あいになり、そろそろかなと外を見ると、杉並木(日光街道)の向こうを並走していたJRの線路が見え、程なく東武日光駅に到着した。
「ようこそ 徳川家康公ゆかりの地 日光へ」と、今年のNHK大河ドラマに便乗している。降りる乗客の中には、弓矢を持った人、道着の高校生?の姿がちらほらあった。
08:00 到着・受付
日光体育館線路に沿って坂を下って、JR日光駅の優美な駅舎を確認し、ロータリー正面から杉並木を越えて、日光体育館に到着。その向こうには駐車場が見え、すでに多くの車があった。館内へ入れば、玄関ホール脇に生徒と一般に分かれた受付があり、ちょうど始まったところのようなので、列の最後尾についた。
テーブルには5人立の用紙が複数並んでいた。どうやら好きなところに記入していいらしい。1番立はまだ埋まっていない。大前にならないなるべく後の立に記入しても、これでは早々に終わってしまう。初穂料700円を払い、大会パンフレット、御神供、お守りを受け取る。控室は2階全体のようで、柔道場の壁際に陣取った。体育館内のキャットウォークに通じる出入口があり、そこが観覧スペースのようだ。女子更衣室は同階の会議室らしき一室。
09:00 開会式
紅白幕のかかった仮説安土の中央に的が一つ。その前に置かれた台には御幣がある。的に向かって矢道部分の右側に一般、左側に生徒が並ぶ。おはらい(次第には「修祓しゅばつ」とあった)があり、東照宮の方へ向かって拝礼、宮司や市長の来賓あいさつなどが続く。競技は四つ矢立射の山立ちで、表彰は各20位まで。
30分ほどで開会式が終わると、これから受付という知人グループに行き会った。駐車場が一杯で停める所がもうないらしい。観覧スペースから矢渡しを見る。斜め上からという滅多にない視点。定めの座が脇正面に対していないことを不思議に思い、東照宮かと合点がいった。そういえば、茨城では神棚のある道場は珍しいのに、栃木に入ると逆転する(※あくまで私の出没範囲での話。また新しく建てられたところは別)。ある時それを話題にしたところ、どうやら日光の影響があるらしいとの回答で、地域性として興味深く感じたことを思い出した。
09:45 関東弓道日光大会
関東弓道日光大会招集が始まったので控に行く。5人立2射場で、第一射場が一般、第二射場が生徒。第二控まで場内で待機なので、割とすぐ入場することになった。射場部分にはグレーのシートが敷かれ、立札とともに立ち位置に×とバミリがある。体育館の床が水面のように的を映していた。
順番が来て、あっという間に終わった。4本目に色気を出して、的を挟んでしまったのが負けたようで悔しい。知人グループに合流し撮ってくれた動画を見れば、引き分けであからさまに弓手が遅れていて、これでは中る訳がない。AirDropの使い方を教えてもらい、スマホのデータをパソコンに転送するのにも役立つことを知った。
10時40分頃、生徒が終わったらすべての立が一般になると連絡があった。10時55分、そろそろ締め切りだなと受付を覗くと、生徒17番、一般31番の用紙が置かれている。ということは、参加者は240人くらいか。広く参加者を募るような大会では、一番遠いのはどこかを見るのも一つの楽しみだけれども、立順や結果の張り出しはないようだ。知人グループの出番では、改めて観覧スペースから射場を眺める。弓手の軌道などがよく見えるし、手すりのおかげで動画を撮るにもブレなくていい。12時過ぎに競技終了。
思っていたより早く終わった。続いて競射かと思ったら、12時40分からとのこと。待つには長く、暇つぶしに出かけるには短い気がする。今の気温はどれくらいかと天気アプリを見ると29℃、家のある平野部は34℃と、500mの標高差以上に涼しいようだ。しかし体感温度は+4℃くらいあり、また今年は異常な高温で暑熱順化が間に合わなくて、日中ほとんど活動していなかったから、照りつける日差しに気分が萎える。元々観光の予定はなかったし、終了か電車のリミットまでいることにしよう。見ないと思ったら、知人はお土産に酒饅頭など買ってきたとのこと。
14時、競射終了。その後の10分ほどで射場のシート、看的の衝立やブースが手際良く片付けられ、安土まわりと大会本部が残る。本部に向かって閉会式。1~3位は長さ160cmはあろうかという板状のものを受け取っている。優勝者は賞状や賞品が沢山で、持ち帰るのが大変そう。14時半頃に終了。
14:30 栃木駅へ
体育館を出ると、まだまだ日差しも気温もきつく感じた。涼を求めて杉並木を行き東武日光駅へ。雑談に教えてもらったケーキ屋へ寄ってみるも満席で、待つ時間はないなと断念する。壁には弓が4張ほど立てかけられていた。駅の売店で百年カレーパイを購入し、ホームのベンチで食べる。向こうに見えるのは特急のホームのようだ。弓を持った人がいる。白い洒落たデザインの電車がやってきた。スペーシアXなるデビューしたての新型車両。観光列車に乗って行ける弓道大会は他にもあるのだろうか。
やってきた電車に乗り込む。平地に至ったあたりから、激しい雨が降ったり止んだり虹が出たりと、天気の変化が目まぐるしい。栃木駅に近づくにつれ再び激しい雷雨になり、雨宿りついでに駅構内を見て回る。朝は気づかなかったけれど駅ピアノがあった。NewDays(JR東日本のコンビニ)にはJRグッズだけでなく東武グッズもあり、栃木レモン、岩下の新生姜、いちご関連など、土産物屋要素もあった。小降りになってきたので、次へ行こう。
17:00 岩下の新生姜ミュージアム
ペッパー「蔵の街」で売っている栃木らしい蔵風の外観。館内に入ると、とにかくピンクが目についた。コンパニオン風ペッパーもいる。まずは空腹を何とかしようと、カフェ入口の新生姜づくしメニューを見ていたところ、ピンクの麺を食べている、ピンクの髪に服の男性が気になった。後に知ったけれど、岩下食品の社長だったらしい。唐揚げにライスという変哲もない注文をし、しかしただのライスにも新生姜スライスが乗る徹底ぶりだった。Wi-Fiの暗号化キーもshinshoga。
ミュージアム部分はささっと見て帰ろう。軽い気持ちで足を踏み入れると濃厚な新生姜で、今に至っても適当な表現が思い浮かばない。とりあえずあのジングル(♪岩下の〜新生姜)が頭から離れなくなったし、商品を見る度に脳内再生されるようになったから、あえていえば洗脳空間だろうか。
18時。結局、閉館時間になっていた。あれは何だったのかと混乱しながら、それでもふわふわと妙にポジティブな気分で帰路についた。

 真夏は日差しと暑さで何もかもが辛いから、体育館内でそれらから逃れられる大会はありがたかった。日光といえば8月4日に扇の的もあって、日本一標高の高い天然湖だという中禅寺湖は標高1,269mと避暑地でもあり、何より他にはない楽しい大会だったりする。日光に行かずして結構と言うなかれ。
 日光へはJRからのルートもあるから、またいつか行くと思う。それに栃木も、本来の売りであろう蔵の街を見に行ってみたい。