20230828
弦まわりの小ネタ集
ヒトネタには届かないTips等まとめました。

消せるペン

消せるペン 中仕掛には矢番え位置の目安の印を付ける。弦の調整をしてその位置が変わった時、点々と印があるのは見た目よろしくない気がして、どの程度ズレたかを覚えていた。弓が一張ならそれで良かったけれども、複数運用するようになるとそうもいかない。鉛筆の類を試してみるも、ど近眼にはちょっと見づらい。
 ペン立てには長いこと、消せるペンが突っ込まれていた。ものを書く時は基本的に鉛筆の類を使うので、宛名や書類に使えないペンに活用の機会はなく、とはいえ捨てるには忍びなくて放置されていたものだ。
 ひょっとしてこれ、使えるんじゃない? と、ある時ひらめいて試してみたところ、期待通り鉛筆よりくっきり見え、かつきれいに消えてくれた。使っているうちに薄くなってくるけれども、かえってこまめに確認する習慣ができた。
 そんな訳で、行き場のなかった消せるペンは、今では仕掛け道具として役に立ってくれている。

赤マステ

赤マステ 弦は2本作り、100~200射ごとに入れ替えて使っている(推奨射数まで残り100射程度になったら、次の弦を作り始める)。弦というものは銘柄が違ってもどれも似たり寄ったりで、見分けがつかない。しかし弦にメモしようにも、それは米粒に字を書くようなもの。
 ある時、マスキングテープ売り場を通りかかった。主にベージュの養生用品だったものが、いつしかカラフルでかわいい雑貨になっていて、そして、日の輪に似た赤色の無地のマスキングテープが目に入った。
 これは使えそうだと購入し、ちょうど弦の引き比べの最中だったので、銘柄などを記入して巻いてみた(クラフトテープに書けると謳った極細油性ペンが、しっかり書けていい)。弦巻に巻いていても日の輪で判別できるから、どの弦が何なのか、明確に簡単に分かるようになった。

弦休めゴム

弦休めゴム 気がつけば、弦休めのついている弦をすっかり見なくなった。とはいえ昔も麻弦や一部の合成弦だけだったから、輪にした髪ゴムを代わりにしていたけれど。
 ゴムによる弦の固定方法は色々あるようだ。月の輪にひばり結びにしたり、本弭あたりに巻いておいて挟んだり。大会などでは邪魔な気がして外すので、どこかに紛れて探す羽目になることがよくあった。
 それなら常に外す習慣にすればいいと、簡単に付け外せて面倒にならない方法を考える。ただかけるのではなく、1回ねじるのがポイント。本弭から入れるタイプの弓袋でも、そうそうズレない。準備の時は、弓袋をたすきを外す時のように蛇腹に外し、ゴムを取って、それで弓袋をまとめる。一連の動作でささっとしまえるようになり、弓袋はばらけず、ゴムがどこかに紛れてしまうこともなくなった。

生まれ変わる弦

 使い古したり切れた弦は、手頃で丈夫な紐としてリユースしたり、繊維にほぐしてリサイクルして仕掛麻にしたり板付や筈の取り付けに使用したり、麻天鼠(まぐすね)にリメイクしたりする。ついでに、矢を番える位置で切れて、なおかつ中ったものは「中り弦」といって、安産のお守りにクラスチェンジしたりする(戌にちなんだ日時なら、さらなるご利益アップとの噂)。

麻天鼠(まぐすね)

 合成弦には不要というけれど、使ってだめというものでもないので、毛羽立ち押さえに麻天鼠を時折かけている。
 中仕掛の目印を、消えるペンに付属のラバーで消すのは、弦が細く丸いせいもあって指先に力が入らない私としてはやり辛かった。ここが簡単にできればいいのにと思った時、仕掛け道具入れの麻天鼠が目に入った。麻天鼠は摩擦熱で薬練を融かして塗りこむもので、消せるペンも摩擦熱で消す(インクが透明になる)ものだから、ひょっとしていけるかも、と薬練を付けていない端の部分で試してみたら、期待通りきれいさっぱり消えてくれた。