とりあえず、他にないことを書いてみます。
おそらく、弓を引いている姿を目にする機会は少ないと思います。天皇盃、皇后盃の両方がある競技にしては、テレビ放映されることもありませんし、実際のところ私も、弓を始めてから初めて、道衣に袴といういでたちでやると知った位です。
←ちなみにこんな格好で、こんなことをしています。お正月や審査(茨城県では四段から)、神社等の奉納射会では、和服を着用することがあります。これは「
弓を見たことのある人なら知っているでしょうが、皆同じことをしています。
弓は、結果(的中)だけを見るものではありません。一人静寂の中で力と気力の充実をもって、その中で正しく悔いのない的中を求めるものなので、ただ見物していれば分かるというものではなく、自然と独特の見方があります。
それではどこを見れば良いのかと言うと、3つのポイントがあります。いつか弓を目にする機会があったなら、ぜひこの点に注意してみてください。(参考:「弓道」小笠原清信/講談社)
まず一つ目は、胴造りが正しく、常に微動だにしないこと。弓を引いている間に変に体が曲がっていったり、上体がふらふらしたりしないことです。あくまで体はどっしりと山のように動かず、その上空を雲が流れていくように行われているのが良い射です。
二つ目は、離れに「にごり」がなく、切れ味鋭い自然の離れで、矢の走りが素直に早く、的中につながっていること。理想的な離れの例えに「
そして三つ目は、正しい基本にのっとった運行——弓構えから離れ、残身(心)に至るまで一つの無駄もなく、正しい基本に準じて行われていること。どんなに中っていても、基本から外れた射は良いとも美しいとも感じられません。基本とは、無駄や飾りを排した完成された形のことで、見た目としては、打起し~引き分け~会へと至る間に、矢は常に水平におさまっているものです。けっこうよく見かけるのが、打起しでは水平でも引き分けでは右手側が下がり会でまた水平になる、といった運行で(この反対もあり)、「左右均等に引き分ける」という基本から外れています。そして無駄な動きです。またこれは弓を引くばかりにとどまらず、入場から退場までも含まれているので、落ち着きなく妙にきょろきょろしていることも、「目づかいを正しくする」基本から外れたことです。
この3点に気を付けて注意深く見ていると、その人のレベル、さらには気合いの乗り具合、動揺なども分かってくるようになります。