20181224
閑話休題・羽子板射会(2日目)
行ってきましたの、参加報告

 昨年も参加したけれど、やりたいこと、行きたいところ、気になるところが重なったので、今回は2日目に行ってみました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

11月30日〜12月1日 準備
今年は12月1日と2日に開催とのことだった。何気なく、12月1日の東京武道館の一般解放情報を見てみたところ、午前(9:00〜13:00)は遠的、夜間(17:00〜20:45)は近的と遠的が利用可とある。昨年の冬、所用のついでに認許状を持って、遠的めあての認定証を作っておきながら、交通費を渋りまくって未だに利用したことがないので、射会参加のその足で利用してみようかと思い立った。
当初は1日目のつもりで、その準備にと、矢筒へ遠的矢を入れたら蓋が閉まらない。そういえば、念のために3cmほど長くしたから、近的矢にジャストサイズで作った矢筒に入らないのも道理で、また太さ的にも、近的矢4+遠的矢4でもかなり苦しい(遠的矢はできれば6本持って行きたい)。一般開放は2日も同じ内容だったので、1日は矢筒の代用品探しに充てることにした。ネタ的にも、2日目なら違った内容になりそうだし。
12月2日
08:45
 浅草
つくばエクスプレス浅草駅に到着。まずは浅草寺に参拝し、羽子板射会へと向かう。
09:30 到着・受付・待機
羽子板射会台東リバーサイドスポーツセンターに到着。今回の控室は2階武道場で、その入口で500番超えの整理券を受け取る。受付に行くと、どうやら順番に受付用紙に記入しているらしく、少し待って欲しいとのこと。それでは先に着替えておこうと、4階更衣室に行って着替え、弓具以外の荷物をコインロッカーに入れてまた戻る。
ちょうど受付の順が回ってきていたので、見本に従って必要事項を記入する。参加費は1,500円。参加賞の手ぬぐいは3色から選べた。控室である武道場とは剣道場だろうか、広い床の壁際に弓が並んでいる。それなりに人はいても込み合う程ではなく、隙間を見つけて居場所を確保した。場内の一角には座敷があり、茶菓子などが供されていて、くつろぐ人たちがいる。ポットのお湯をもらって、自前のインスタントほうじ茶をすすっていると、最初の組の招集が始まっていた。
的正面脇正面そういえば、と慌てて5階弓道場へ行き、羽子板など撮らせてもらった。男の羽子板を作る職人がいなくて貴重とのことで、見れば確かに3位(中央大きい物の右隣)以外すべて女で、大奥っぽくなっている。
控室に戻り、弓矢を出したりと準備する。今回も進行や結果が見られるQRコードがあり、忘れずにURLを控えておいた。そして場内を見渡していると、座敷の並びに更衣室があった。中を覗いてみれば、ロッカーもある。わざわざ4階まで行く必要はなかった。
11:00 羽子板射会
昨年の待ち時間から、昼頃だろうと覚悟していたので、この後の予定変更が必要になりそう。先ほどとは違うルートで5階に上がり、体育館内の通路を行こうとすると、バドミントンの試合中だった。何となく、そろりそろりと歩き、扉もそっと開け閉めする。窓から見える外のグラウンドでも、何かの大会の最中のようだ。そして射会は、3人立2射場、四つ矢坐射。的の配点や10点賞も昨年同様で、皆中賞はお楽しみとのこと。今回は落。1中だったけれど、前矢でなかったので良しとしよう。矢を回収し、荷物は4階更衣室から控室へと移動させ、弓具を片付けて着替える。
12:00 散策・昼食・撤収
“今戸神社”弓矢は置いて、まずは今戸神社に行く。丸い絵馬がびっしりとかかる絵馬掛所が目を引いた。縁結びや招き猫で有名で、白猫と白に黒とび猫のペアが基本のようだ。猫まみれの拝殿や社務所まわりの極め付けに、拝殿には白猫もいた。後に知ったけれど、ナミちゃんと呼ばれていて、会えるのはラッキーなことらしい。
その後、前もって調べておいたカフェでランチ。通りがかりに覗いた、待乳山聖天(まつちやましょうでん)の紅葉が見頃だった。
ひとめぐりして控室に戻ると、ちょうど速報を貼り出していた。ちなみに前日は456人が参加したようだ(参加総数は687人)。受付終了までおよそ1時間となり、見た感じでは、待つ人は朝の2割減くらい。このまま人は減っていくのか、それとも間際の駆け込みがあるのだろうか。
スポーツセンターを後にして、浅草神社に寄り、数軒の店を覗きながらふらつく。
14:40 杉山弓具店
浅草通りを上野方面に向かう。ニイミ(合羽橋の大きなおじさん)を過ぎ、仏壇店の立ち並ぶ通りを行き、稲荷町駅で清洲橋通りに入る。ストリートビューで予習していたので、迷わずに辿り着けた。店内には弓具が所狭しと並べられていて、何故か驚安の殿堂を連想した。変わった巻き方の矧糸を見て構造を想像したり、竹弓をじっくり眺めたりする。おすすめの銘柄も見せてもらい、新たな選択肢にますます悩む。
15:20 移動・休憩
稲荷町駅から東京メトロ銀座線で上野駅、日比谷線に乗り換えて北千住駅に行く。歩き詰めで疲れたのと、道場の利用時間にはまだ早いのとで、目についたカフェで抹茶レモネードなど頼み、休憩ついでの時間つぶしをする。
16:30 東京武道館
千代田線で綾瀬駅へ、そして遊歩道のような公園を抜け東京武道館に到着。剣道の大会でもあるのか、それらしい人たちとすれ違った。認定証を作りに行った時も、空手か何かの大会中で見学も叶わず、弓を引くのはもちろん、受付より中へ入ること自体、これが初めてだったりする。
カード初回なので、手続など丁寧に教えてもらった。まず受付の帳簿に名前と利用施設を記入し、券売機で2時間30分(450円)のカードを購入。そのカードを改札のようなゲートに通したところから、時間がカウントされるそうだ。
ゲートを通って館内に入り、まずは更衣室で着替え、弓道場へ向かう。大武道場が垣間見え、やはり剣道の大会の最中だった。弓道場入口は最奥にあり、その中で完結しているようで、外から覗き見ることはできなさそう(※後日、昼間に行ってみたら、中央ホールからちらりと近的の様子が見えた)。
弓道場入口的入口からまっすぐ行くと近的射場、左側の階段を登った3階が遠的射場だった。照明を点けると、前に点数的、後に霞的が設置されており、近的射場が暗いこともあって、的がぽっかりと浮かび上がって見えた。射場は控から5段ほど下ったところで、大会時の入退場はどうするんだろうと思ったりする。
弓矢を出したものの、15年ぶりくらいの遠的、なおかつ当時より弱い弓力なことに思い切りがつかず、矢取り道や安土などを確認ついでに無駄にうろうろする。遠的の矢道は手前半分が近的矢道の吹き抜けで、トラス橋のような矢除け?が渡り、残りが近的安土の屋根?、芝、そして的付近は人工芝となっていた。ようやく覚悟を決めて引いたところ、乙矢が中り、その後は調子に乗ってどんどん引いた。しかし、引くほどに分からなくなってくる。途中、近的射場の明かりが点き、矢取りついでに上から覗くと、安土には的が12個並び、対する射場の床の色が薄くなっているのが見えた。
気が付くと、2時間30分を過ぎていた。急いで片付けて着替え、ゲートを通る際、1時間分(220円)を請求された。30分程度の超過だったから、それなら近的射場を見学してくればよかった、と気づいたのは、帰りの電車に揺られている時だった。

 色々な大会に出たいとか言いながら、昨年も参加した大会に出かけてみた。とはいえ、前回の1日目と今回の2日目、随分と違ったものになった。特に待ち時間。少しでも上位を狙っているのか、日曜日に用事があるのか、1日目に集中するのだろう。帰り際、速報を眺めながら、悠々と最後に現れて、上位をかっさらえたら楽しかろうな、なんてことを考えてしまった。とりあえずの目標は、的心に中てることだろうか。