20181210
閑話休題・関東弓道小山大会
    
行ってきましたの、参加報告
秋口に知り合いから、年内にある大会の情報を教えてもらった。週1でしか引けない現状では、運動公園内の弓道場で、中りを競うだけのものには食指が動かない。何かしらの興味を引くもの……とリストを見ると、気になっていた道場の情報も含まれていたので、これはと思い行って来ました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)
08:15 到着・受付
弓道場は、
 道場近くはすでに車で埋まっていた。しかし空きはたくさんあり、大所帯は広い空間を贅沢に使って、独自にテントなど設営していた。安土の裏に車を停め、受付に行きながら眺める。大谷石の安土が年季を感じさせ、矢取道の傍らには、すっかり葉が落ちているものの立派なしだれ桜(たぶん)があり、花の時期は風情がありそう。道場は4〜5人立くらい。入口前テントの受付で、当日で申し込みをする。参加費は1,000円、弁当引換券を渡された。
道場近くはすでに車で埋まっていた。しかし空きはたくさんあり、大所帯は広い空間を贅沢に使って、独自にテントなど設営していた。安土の裏に車を停め、受付に行きながら眺める。大谷石の安土が年季を感じさせ、矢取道の傍らには、すっかり葉が落ちているものの立派なしだれ桜(たぶん)があり、花の時期は風情がありそう。道場は4〜5人立くらい。入口前テントの受付で、当日で申し込みをする。参加費は1,000円、弁当引換券を渡された。着替えには道場奥の小部屋を借りた。一段高くなった控には座卓が並び、透明なマットの下に射法八節図解が挟まれている。普段、休憩しながら図解を眺め、弓道談義などしているんだろうかと想像した。
 モズの高鳴きが響く中、矢道に並んで開会式。神棚は矢道正面にあり、賞状がずらりと続く。雑然とした印象はあるけれど、散らかっている訳ではなく、生活感があるというか、友達の実家といったイメージ。広々とした大道場や、こざっぱりしていても注意書きばかりの道場より、親しみが感じられる。
モズの高鳴きが響く中、矢道に並んで開会式。神棚は矢道正面にあり、賞状がずらりと続く。雑然とした印象はあるけれど、散らかっている訳ではなく、生活感があるというか、友達の実家といったイメージ。広々とした大道場や、こざっぱりしていても注意書きばかりの道場より、親しみが感じられる。競技は四つ矢2回、5人立の山立ち。賞品は地元の特産品らしく、皆中賞もあり。どこかでこの大会を知った時に、
待ち時間、土手に上がって景色を眺めたりする。曇り空ではあっても寒くはなく、弓を引くのにいい時期だった。セイタカアワダチソウに侵略されていないススキ原に、対岸の大学が目立つ。天気が良ければ、群馬や日光の山並みまで見えるのだろうか。河畔には広い芝生のエリアがあり(花火の時に有料席になるところ)、遠的どころか射流しもできそう。関係ない話だけれど、画像を選ぶだけでゆがみを補正してパノラマ合成してくれる、Photoshopってすごい。

 須賀神社は、七五三にめかしこんだ人や子供達でごった返していた。ささっと参拝し、境内を巡ってみる。長い参道を持つ立派な社殿の神社なのに、目立った彫刻も彩色もないことを意外に感じる。
須賀神社は、七五三にめかしこんだ人や子供達でごった返していた。ささっと参拝し、境内を巡ってみる。長い参道を持つ立派な社殿の神社なのに、目立った彫刻も彩色もないことを意外に感じる。文化会館に寄って、手工芸展などを見て戻ると13時過ぎで、2回目が始まってしばらくした頃だった。空を見ると、トンビがけんかをしている。くるりくるりと旋回しながら正面からぶつかりに行く、そんなチキンレースを何度か繰り返し、一方が何処かへ飛び去って行った。
大会シーズンも終盤となった。もとより的中は望めない現状でも、弓のついでに見て回り、色々と知ったり気づいたりすることが楽しく、「遊び呆けたい」との希望通り、あちこちに出かけられた。これからは納射会やら新春射会やら、身内の行事がメインな冬ごもりの時期に入る。それでも(だからこそ?)、来年はどこへ行こうかと、鬼に笑われそうなことを今から考えていたりする。
