20181210
閑話休題・関東弓道小山大会
行ってきましたの、参加報告

 秋口に知り合いから、年内にある大会の情報を教えてもらった。週1でしか引けない現状では、運動公園内の弓道場で、中りを競うだけのものには食指が動かない。何かしらの興味を引くもの……とリストを見ると、気になっていた道場の情報も含まれていたので、これはと思い行って来ました。(画像をクリックすると、別窓で拡大表示されます)

11月4日
08:15
 到着・受付
小山駅前の交差点まで行くと、弓矢を持った人たちが信号待ちをしていた。東北本線(宇都宮線)、水戸線、両毛線が乗り入れているし、東北新幹線も停まるから、遠方からの参加もあるんだろうか。その交差点を曲がり、まずは段丘の底のような小山市役所駐車場に向かう。
弓道場は、思川(おもいがわ)の土手を背にして、広い駐車場の中にあった。花火を見に行く度に気になっていたけれど、弓を引きに行くはこれが初めてだったりする。
“安土”道場近くはすでに車で埋まっていた。しかし空きはたくさんあり、大所帯は広い空間を贅沢に使って、独自にテントなど設営していた。安土の裏に車を停め、受付に行きながら眺める。大谷石の安土が年季を感じさせ、矢取道の傍らには、すっかり葉が落ちているものの立派なしだれ桜(たぶん)があり、花の時期は風情がありそう。道場は4〜5人立くらい。入口前テントの受付で、当日で申し込みをする。参加費は1,000円、弁当引換券を渡された。
着替えには道場奥の小部屋を借りた。一段高くなった控には座卓が並び、透明なマットの下に射法八節図解が挟まれている。普段、休憩しながら図解を眺め、弓道談義などしているんだろうかと想像した。
09:00 開会式
“立札”モズの高鳴きが響く中、矢道に並んで開会式。神棚は矢道正面にあり、賞状がずらりと続く。雑然とした印象はあるけれど、散らかっている訳ではなく、生活感があるというか、友達の実家といったイメージ。広々とした大道場や、こざっぱりしていても注意書きばかりの道場より、親しみが感じられる。
競技は四つ矢2回、5人立の山立ち。賞品は地元の特産品らしく、皆中賞もあり。どこかでこの大会を知った時に、代射(だいしゃ)なる単語も知ってどんなものかと気になっていたけれど、なくなってしまったようだ。笠間に続き、残念。開会式の後、矢渡はなしで競技に入る。中り矢の立札が面白い。
09:20 競技開始
参加者は140人位で、うち当日受付は40人くらい。参加人数が読めなさそうだから、次回があったら事前申し込みにしよう。所属を見ると、近隣の高校や大学からも参加しているけれど、特に部門分けもせず老若男女入り乱れている。
待ち時間、土手に上がって景色を眺めたりする。曇り空ではあっても寒くはなく、弓を引くのにいい時期だった。セイタカアワダチソウに侵略されていないススキ原に、対岸の大学が目立つ。天気が良ければ、群馬や日光の山並みまで見えるのだろうか。河畔には広い芝生のエリアがあり(花火の時に有料席になるところ)、遠的どころか射流しもできそう。関係ない話だけれど、画像を選ぶだけでゆがみを補正してパノラマ合成してくれる、Photoshopってすごい。
“景色”
11:00 1回目
ストーブにかかった鍋がいい匂いを発している。第一控となり道場に入ると、入場のタイミングと、退場時の揖は省略との説明があった。入退場口が落側に一つで、かつ本座の椅子で手狭になっているからだろう。控と射場には鹿島神宮のように段差があるけれど、線があったので一旦射場に降り、そこを入場口に見立てる。本座で待っているうちに、何となく緊張してきて、気を紛らわせようとふと上を見たら、歴代優勝者の札がずらりとかかっていた。矢は、相変わらず前に行く。
11:40 昼食・散策・待機
弁当の配布が始まっていたのでもらいに行く。ハンバーグ弁当やカレーなど、4種類から選べて迷い、豚汁もついてきた。食後、腹ごなしと暇つぶしに、近くの須賀神社に行ってみる。まずは国道4号方面へ、急な階段を上ると市役所があり、その玄関先には季節柄、菊が飾られていた。またその前の駐車場?は発掘調査実施中と囲われている。覗けば地面が露出して、大きく溝が掘られていた。隣の文化会館では、市民文化祭の最中のようだ。
“須賀神社”須賀神社は、七五三にめかしこんだ人や子供達でごった返していた。ささっと参拝し、境内を巡ってみる。長い参道を持つ立派な社殿の神社なのに、目立った彫刻も彩色もないことを意外に感じる。
文化会館に寄って、手工芸展などを見て戻ると13時過ぎで、2回目が始まってしばらくした頃だった。空を見ると、トンビがけんかをしている。くるりくるりと旋回しながら正面からぶつかりに行く、そんなチキンレースを何度か繰り返し、一方が何処かへ飛び去って行った。
14:30 2回目・閉会式
前に行くのはもう仕方がないとして、治ったと思っていた悪癖が出たのがくやしい。道場を出ると、予選通過者リストを作っていた。的中数で色分けした付箋に名前と所属を書き込み、それをA3位のホワイトボードの表に並べている。一番左が順位欄だろうか、決定したら付箋を移動させるんだろう。予選は15時頃に終了し、全体的に中りが多かったらしく、八寸的も久しぶりに見た。撤収作業などしている15時40分頃に閉会式となり、16時前に終了した。
16:00 寄り道
小山ゆうえんち跡地のショッピングセンターを素通りして、その奥の温泉に行く。半端な時間のようで、脱衣所も洗い場もほどよく空いていた。露天風呂からは思川が広く見渡せ、表の賑わいなどすっかり忘れて、どこか遠くへ来た気分になった。

 大会シーズンも終盤となった。もとより的中は望めない現状でも、弓のついでに見て回り、色々と知ったり気づいたりすることが楽しく、「遊び呆けたい」との希望通り、あちこちに出かけられた。これからは納射会やら新春射会やら、身内の行事がメインな冬ごもりの時期に入る。それでも(だからこそ?)、来年はどこへ行こうかと、鬼に笑われそうなことを今から考えていたりする。