20021014
弓のおなまえ(名字編)
探してみたら、たくさんあった。

 弓引きには弓にまつわる名前の人が多い、そう感じているのは私一人ではないと思う。「弓道」誌の昇段の欄を見ても、1ページに1人や2人はそんな名前があったりするし。そんなネタを思い付いて、まずは名字の方を探してみたら、あまりに数限りなく見つかったので(弓や矢が入っているのも合わせれば600位)、見るからに関係がありそうなもの、弓道用語にあるものなどから、特に面白く感じたものだけ抜粋してみました。……とはいってもこれは人名なので、私のこじつけや、一般的でない読みのものが多々あるのであしからず。

きゅう・ゆげ・ゆみ 真弓 まゆみ
や・やはぎ
竹矢 たけや 的矢 まとや・まどや
遠矢 とうや・とおや 肆矢 よつや
けん・げん・つる 弓弦 ゆずる
矢筒 やずつ 弦巻 つるまき
弓掛 ゆがけ・ゆみかけ・ゆみがけ 鹿手袋 しかてぶくろ
いくは・いくば・いくわ・いくわべ・いはく・てき・まと・ゆくは・ゆくわ

 まずはそのまんま見て分かるように弓具から。「肆矢」の「肆」とは、「一」を「壱」と表記するようなもので、つまり「四」のこと。「矢」を「箭」と表記するのも似たようなことかも知れない。
 「ゆがけ」はマイナーすぎてないだろうと思っていたけれど、「弓掛」という字でしっかりあり、思わず驚いてしまった。「鹿手袋」はおそらく「弽」と同義と勝手に想像しています。

矢竹 やたけ・やだけ(箭竹) やたけ・やの
矢筈 やはず(矢括・箭筈・箭括) 矢尻 やじり
矢羽 やば・やばね・やはば 石打 いしうち
一尺二寸 かまえ・かまつか・かまのえ・ままのえ

 続いて弓具のパーツなど。「篦」は読みを見て分かるように「矢竹・矢篦(棒の部分)」のこと。「石打」とは鷹や鷲の尾羽の一番外側にある羽根のことで、矢羽根の中でも最も珍重されているもの。ついでに「一尺ニ寸」とは、通常使われている的の大きさだったりする。こう見てみると矢関連が多い。

弓手 ゆみて・ゆんで 右手 うて・うで・うれで・うんで・みぎて・みて・めて
出木 でき 入木 いりき
矢勢 やせ 矢色 やいろ
たち・たつ・たて・ついき・りゅう 大前 おおさき・おおまい・おおまえ・おまえ
矢渡 やと・やわた・やわたり あたり・ちゅう・なか・なかば
堂前 どうぜん・どうのまえ・どうまい・どうまえ・どのまえ 流鏑馬 やぶさめ
印西 いんさい 小笠原 おかさはら・おがさはら・おかさわら・こがさわら・おがさわら・おがはら・おがわら

 もっと突っ込んだ弓道用語。出木・入木の意味が分からない人は弓の扱いを知らない証拠です。「たち」「大前おおまえ」「矢渡やわたし」「中(あたり・ちゅう)」は、大会や審査で見たり、やったり、必要だったりする。「堂前どうまえ」とは、三十三間堂などの通し矢やその射法のことを言い、「印西」「小笠原おがさわら」は流派のこと。

弓庭 ゆば・ゆみにわ 弓場 きゅうば・ゆうば・ゆば・ゆみば・ゆんば
矢場 やば 矢庭 やにわ
的場 いくわば・てきば・まとは・まとば・まどば 射庭 いにわ
道場 どうじょう・どうば・みちば 射場 いば・しゃば・まとば・まどば
安土 あずち・あぜち・あと・あんど・あんどう・やすと・やすど・ゆす 矢道 やみち・やまみち

 昔は弓道場のことを上段のように言ったりしました。もっとも、昔はそこら辺に的をかけて引いていたようですが。ちなみに現代の弓道場は、弓を引く「射場しゃじょう」と的のかかっている「安土あずち」があり、その二つの間に「矢道やみち」がある、といった構成になっています。

弓取 ゆみとり 射手 いて・いで

 弓引きをこんな風に言ったりします。「射手」は人によって「しゃしゅ」と読んだり「いて」と読んだりする。どちらも間違いではないので迷う。

弓部 ゆみべ・ゆんべ 弓削 ゆげ・ゆみば
弓削部 ゆげべ 矢部 やはぎべ・やべ
矢矧 やはぎ 矢作 かわぎ・やさお・やさく・やつくり・やはぎ・やばせ
矢作部 やはぎべ

 弓や矢を作る職人、またその集団のことを、昔はこんな風に言っていた。

射手矢 いてや 張替 はりかい・はりかえ・はるがい・はりがえ
的山 あずち・まとやま 鴇矢 ときや

 最後に、上記に分類できなかったけれど、没にするには惜しい名字など。「射手矢」……こんな名前の大食いの人がいたような。「張替」という先生の名も良く聞く。「的(をかける)山」と書いて「あずち」と読ませるのは面白い。「鴇矢」とき(佐渡にいる特別天然記念物)の矢なんて、もう二度と出来ないことだろう(見たこともない)。

(参考:苗字8万よみかた辞典/日外アソシエーツ編集部 編)