20031208
弓の紋章2
まだまだあった、
弓矢にまつわる家紋の数々。

 以前、弓の紋章 と題して色々な家紋を紹介してみたけれど、ある日、図書館で調べものをしていたら、「日本家紋総覧(千鹿野茂/角川書店)」という、広辞苑ほどもある家紋の本を見つけた。興味にかられて開いてみれば、鷹の羽 281、鷹 6、鷲 7、弓 25、矢 232、矢筈 29、矢尻 12、的 11、弦巻(蛇の目)77、弓文字 5 もの家紋があり、見たことのないもの、デザインとして優れたもの、ユーモラスなものと、ありとあらゆるデザインの可能性を追求したような家紋の数々に、もう一度、家紋を紹介してみたくなった。
 そういうことで、ここでは私が気に入った、特に面白いと思う家紋をコメントつきで紹介してみます(ふりがなはおそらくこう読むだろうとふったものです)。

中陰鷹の羽桐 中陰ちゅういんたかきり
遊びのあるこんな紋は本当に面白い。よくも鷹の羽で桐を表現したものだ。
変わり矢筈 わり矢筈やはず
矢筈の一部を大胆に切り取っている。今で言うところのトリミング?
丸に違い矢と瓢 まるちがひさご
違い矢に見せかけて、実はひょうたん。何だかユーモラス。
丸に三枚笹二つ矢と七宝 まる三枚笹さんまいささふた七宝しっぽう
何でこんなに詰め込んだんだろう? 随分と欲張ったものだ。
丸に三本束ね矢 まる三本さんぼんたば
前回の三本束ね矢と違って、どことなくかわいらしい。
丸に尻合わせ三つ矢 まるしり合あわわせ
三つ矢の上下を逆にしただけなのに、見たことのない新鮮なものになる。
四つ割り矢 四よつ
ただ並べるのではなくて、中の二本を違いにしたところが面白い。
五本矢尻付き並び矢 五本ごほん矢尻やじりなら
ここまで並ぶと圧巻。
蛇の目梅鉢 じゃ梅鉢うめばち
蛇の目(弦巻)で梅を表現。単純だけれど面白い。
六つ矢尻 矢尻やじり
そのままどこかのマークになっていそうなデザイン。
二つ弓に矢 ふたゆみ
どことなく「弼」の字を連想した。
弓に並び矢 ゆみなら
人が弓に矢を二本執って「佛(仏)」。なんて話を思い出した。矢尻の形が違うのも面白い。
三つ組み合い弓 ゆみ
弓もこんな風に合わせると、まるで別物のように見える。
五つ鷹の羽 いつたか
五本鷹の羽と違って、扇形に並べたところがいい。
割鷹の羽桔梗 わりたか桔梗ききょう
割鷹の羽で桔梗を表現。かなり細かい。ので、クリックすると拡大版が開きます。
的抜き まと
ここまで単純化してしまっても、的と当たり矢に見える。
十字違い鷹の羽 十字じゅうじちがたか
違い=× という固定観念がくつがえされてしまった。
丸に覗き違い鷹の羽 まるのぞちがたか
小さい子が背伸びして窓から覗いているような、かわいらしい印象の紋。
丸に出違い鷹の羽 まるちがたか
枠の丸からはみ出すほどの鷹の羽。何やら威勢が良い。
入れ違い鷹の羽 ちがたか
だまし絵のようで、じっと見ていると頭が混乱してくる。
丸に並び鷹の羽と扇 まるならたかおうぎ
「三本鷹の羽」に見せかけて、真ん中は実は扇だったりする。
富士山に並び鷹の羽 富士山ふじさんならたか
何だか「一富士二鷹三茄子」を狙ってるような……茄子がないけど。
丸に矢尻の丸 まる矢尻やじりまる
「鶴の丸」とか「鷹の丸」は有名だけど、それを矢尻で作ってしまった。
太極図 番外編:太極図たいきょくず
弓とは直接関係ありません。けれど、何となく的に見えてくるので……。