20030224
折形
これも伝統。

 以前、行きつけの弓具店の移転開店セールに出かけたところ、片隅に「新築祝」と水引のかけられた滋籐弓が飾られていた。思わず興味にかられて近付いてみたけれど、それからは弓よりもただ白い和紙が巻かれただけの握り部分の方が気になってしまった。
 日本では、贈り物は清浄な白い和紙に包み「のし」や「水引き」をつける。現在は印刷された「のし紙」や色々と使える「のし袋」が主流で、結婚式や法要、御中元や御歳暮などの贈答品でしか見かけないけど、実をいうと物を贈る時には、それぞれに合うような独特の包み方をしていた。
 そんな日本の包み「折形(おりかた)」は、西洋のラッピング、パッケージングとは異なり、すべて包み込んで見えなくしてしまうのではなく、例えば人が服を着ているように、少し覗かせてそれが何か分かるように包み、またそのものに似合うような包み方をしていた(粉などのこぼれるものは包み込むけれど、中に何が入っているのか一目で分かるようになっている。例えばお金の場合、それが月謝なのか、結婚祝なのか、心づけなのか、お年玉なのかが形で分かる)。そして紙が一般に普及し、包むことから離れて発展したのが「折紙(おりがみ)」だったりする。
 ということで、「折形」として伝えられているものの中から、弓に関するものを紹介してみよう。ちなみに折形にも流派が存在し、その一つに小笠原流があったりする。

弓の折形
不張弓包 真弓握包 矢羽包 鷹の尾包 的矢包
不張弓包
(はらざるゆみづつみ)
真弓握包
(しん ゆみのにぎりづつみ)
矢羽包
(やばねづつみ)
鷹の尾包
(たかのおづつみ)
的矢包
(まとやづつみ)
弦を張っていない弓を包む。 「真」ということは、「行」や「草」もあるのかも。 矢に矧ぎつける鳥の羽の包み。鷲の類いのものらしい。 鷹の尾羽根を包む。 練習用の矢を包む。
弦包 ゆがけの包 ※この本では、水引をかけた図はゆがけの包しかなかったので、どんな結びをすればいいのか正確には分かりませんが、だいたい「結び切り」か「あわじ結び」か「両わな結び」だと思う。
※包む時に使う紙は、贈る相手の位、品物の値段によって、紙の質も変えるそうだ。
※折形の場合は別に目録をつけるので「御祝」といった上書は書かないそうだ。
弦包
(つるづつみ)
ゆがけの包
弓弦の包み。 この図では分かりづらいけれど、円筒形になっている。

 弓や矢にかかわる折形がこれほどあることを見れば、かつて弓具は、折形で包み水引をかけるほど高貴で、主要な贈答品だったことがうかがえる。現在ではそんなことは滅多にないけれど、でも弦なら案外実用的かも知れない。
 ついでに、折形を生活に取り入れよう、というある本では、ゆがけの包みはゴルフのグローブに使われていた。やはり一般的な日常生活では、ゆがけは何の関わりもないものなんだろう。

(参考:日本の折形集/淡交社)